安くて、いい物件ないですか?
安くていい物件ないですか?と聞かれることがあります。
不動産の価格は、売主が決めますが、需要と供給のもとに
不動産市場は成り立っていますので、いい物件はやはりいい値段します。
仮に安くていい物件があれば、不動産会社がいち早く購入しています。
一般の方が知る前に検討できるからです。
但し、いい物件で安いというのは、何らかのリスクが伴うという条件が
必ずついています。
たとえば、室内を確認できない、第3者に賃貸中である、土地の境界が不明瞭
相当なリフォームや解体費用が必要、近所と揉めている等のリスクです。
リスクの度合いに伴って、価格は下がります。
リスクが高い場合、買いたいという方がいないと
売りたいという方は、価格を下げるしか方法がなくなります。
売主がはやく売りたい場合も価格が下がりやすい傾向があります。
近所に知られたくないから水面下で売ってほしいと言われると
広告活動ができませんので、口コミで物件を紹介し、割安感をだすことで
買う方の興味をひくことになります。
色々と売主様によって事情がありますが、
通常は1円でも高く売りたいというのが本心です。
買主も1円でも安く買いたいというのが本心ですので、
いい物件を安く買いたいという気持ちは分かりますが、
価格決定権は売主にありますので、なかなか難しいです。
相場に見合った価格で特に問題がなければ、
十分購入に値すると思います。
検討段階でこの物件よりもいい物件が出てくるのではないかと
考えることがあると思いますが、それを考えるとエンドレスで
探すことになります。
いつそのお客様の条件にあう物件がでるのか分からないですし、
不動産は待って出てくる物でもないからです。
買うべき時期にある程度物件を見て、比較検討をした上で
購入の決断をできれば、後悔することは少ないと思います。
過去記事一覧
- 22.7.4
- 不動産取引時の建物診断について
- 22.6.30
- 自営業者の住宅ローン審査について
- 22.6.25
- 不動産売却時の確定申告について
- 22.6.20
- 住宅ローンでペアローンのメリット、デメリット
- 22.6.17
- 物件内覧時の失敗談と失敗防止方法を紹介!
- 22.6.11
- 2024年相続登記の義務化が決定
- 22.6.5
- マンション購入時のポイント
- 22.6.3
- 土地購入のときに知っておくべき注意点
- 22.5.29
- 自宅の不動産売却に伴う税制優遇について
- 22.5.26
- 不動産売却前にできる工夫について
- 22.5.21
- ブロック塀に関する注意点
- 22.5.16
- 住宅用土地探しの注意点について
- 22.5.15
- 田村商会の特徴をまとめました
- 22.5.9
- 住宅ローンの金利種別について
- 22.5.1
- 池田市栄本町の中古マンションを受託しました。