所有者不明地の法改正検討
11月18日日経新聞夕刊の記事です。
所有者が見つからない土地の活用を促進するため、
来年度の通常国会で法務省や国交省が法案を提出する準備をしているようです。
売却の場合は、所有者不明の持分について他の共有者が金銭を法務局に
供託することで土地を取得し、共有関係を解消できるように検討されています。
賃貸の場合は、不明者以外の所有者の承諾があれば賃貸契約できるように
検討されています。
手続き前に不明者の探索調査や公告をすることが条件になります。
現時点で所有者不明地の合計面積は、九州ぐらいの面積になっています。
相続登記が放置されると複数の共有者に枝分かれし、親族でも連絡先等が
分からないケースはあります。
今後ますます増えていく可能性がある所有者不明地対策は、
早急に実施するべきだと思います。
過去記事一覧
- 22.5.16
- 住宅用土地探しの注意点について
- 22.5.15
- 田村商会の特徴をまとめました
- 22.5.9
- 住宅ローンの金利種別について
- 22.5.1
- 池田市栄本町の中古マンションを受託しました。
- 22.4.28
- ゴールデンウィーク休みのお知らせ
- 22.4.24
- コロナ後の不動産購入心理の変化について
- 22.4.22
- 相続マンションの評価見直し訴訟
- 22.4.19
- 失敗しない不動産取引に必要なもの
- 22.4.17
- 中古戸建や土地売却時の物件調査について
- 22.4.16
- 田村商会が提供する付加価値とサービス
- 22.4.12
- 相続した実家の荷物処分問題
- 22.4.11
- 物件情報の入手について
- 22.4.10
- 大手不動産会社と田村商会の違い
- 22.4.8
- 成約事例は平成16年1月以降を保管しています
- 22.4.7
- 離婚した時に持ち家はどうするべきなのか